お知らせ・イベント一覧

普段、地域の接点を持ちたくても持てていない人にとって、
イベントへの参加は、地域とつながりを持つ一つのきっかけとなります。
イベントを通じて顔見知りを増やしていくことで、助け合いの関係が広がります。

  •  令和7年6月1日(日)、地域住民の美化意識の高揚と啓発を図ることを目的として、第32回大井第一地区美化キャンペーンを実施しました。
     当日は晴天に恵まれ、清掃活動(パレード)に取り組んでいただいた参加者の方々により、多くのごみを収集することができました。

  •  5月5日(月・祝)、「二葉三丁目のこどもの日」と題したイベントが開催され、端午の節句をお祝いしました。
     当日は柏餅や菖蒲の葉が2百個ほど用意され、午前11時から町会会館前で配布されました。配布開始の10分前には長蛇の列ができるほどの大盛況となりました。
     午後1時からは、3基の子ども神輿が1時間30分ほどかけて町内を巡行しました。百名ほどの子どもたちが年齢別に分かれてお神輿を担ぎ、可愛い掛け声が町内に響いていました。
     主催した二葉三丁目町会の上村和雄会長は「子どもたちが大勢集まってくれてうれしい限り。伝統行事の良さを次の世代に伝えていきたい」と話していました。

  •  二葉3丁目にふたつめとなる「二葉三南防災広場」が完成、4月12日に開園式(二葉三丁目主催)が執り行われました。
     当日は20名余りの来賓が参列、森澤恭子品川区長から「新しい防災拠点として活用してほしい」と祝辞が述べられました。また、この4月に荏原消防署に着任した久慈努署長は「40トンの防火水槽が新設されたことは心強い限り」とあいさつしました。
     その後、江戸消防記念会第七区一番組(櫻井崇博宮頭)によるご祝儀木遣りが披露され町内に威勢のよい歌声が響きました。
     最後に施設の鍵受け渡し式が行われ、森澤区長から二葉三丁目町会の上村和雄会長に鍵のレプリカが手渡されました。
     あいさつに立った上村会長は「マンションが増えるなど町は変化しているが、町会としてもさらなる防災力強化に努めたい」と決意を新たにしていました。

  •  3月30日(土)、天気に恵まれた絶好のお花見日和のこの日に3つの町会でさくらイベントが行われました。
     豊町一丁目町会は今回が1回目となる「春のファミリー桜フェスタ」を葦山公園で開催しました。同町会の松澤利行会長は「桜の植栽を記念して開催した。毎年恒例のイベントにしたい」と抱負を話していました。
     二葉一丁目町会はしながわ中央公園で「お花見会」を行いました。同町会の佐々木武人会長の音頭で乾杯。お弁当のほか手作りの豚汁が振る舞われました。親子連れから高齢者まで幅広い世代が話に花を咲かせました。
     二葉中央町会は「さくらまつり」を立会道路沿いの桜並木で開催しました。地域の人々は焼き鳥、赤飯、ポップコーン、甘酒などを味わいながら桜の花を愛でていました。

  •  令和7年4月6日(日)、荏原南公園で桜まつりを開催しました。このイベントは小山五丁目町会、小山六丁目町会、荏原五丁目町会、荏原六丁目町会、荏原七丁目町会、旗の台一丁目町会および荏原会の共催で、今回で53回目となります。

     今年もきれいな桜を見に大勢の方にご来場いただき、焼きそば、たこ焼きなどの模擬店やゲームコーナーは大行列でした。
    むさし荏原太鼓や第二延山小学校音楽隊などによる演奏、フラダンスの披露もあり、会場はとても賑わっていました。

  •  令和7年4月27日(日)、東中延一丁目町会が東中はなみずき公園で、ふれあいフェスティバルを実施しました。
     暑いほどの晴天の中、大勢の人が訪れ、町会のふれあいの場となりました。模擬店、子どもゲームコーナー、紙芝居など、会場は来場者の笑顔で一杯でした。

  •  サンサンフェスタが、令和7年3月23日(日)に旗の台広場公園(旗の台3-1-5)で開催されました。
     このイベントは、もともと「ハタサンフェスタ」として旗の台三丁目町会が単独で行っていましたが、会場となる旗の台広場公園が西中延三丁目町会との間に位置することから、昨年より2町会共催で行うことになり、それに合わせイベント名も「サンサンフェスタ」に改めました。
     将来の町会を担う子育て世代や子どもたちに、町会の存在や役割に関心を持ってもらうために開催、今回は昨年を上回る700人近くの参加者でにぎわいました。
     会場では、多くの皆さんに“防災の大切さを親子で実践しながら学び、いざというときに備えて行動できるように”というテーマを込めて、放水訓練や消火器訓練を実施。そのほか、消防車の前で消防服を着ての記念撮影や、ストラックアウト、輪投げ、体力テストなどのブースが設置され、子どもたちは夢中になって楽しんでいました。
     ミニステージでは荏原第五中学校吹奏楽部による演奏や子どもたちの空手演武、アコースティックライブやディズニーショーなどのパフォーマンスが行われ、観客から大きな拍手が送られていました。
     プログラムの後半では災害時携帯トイレの取り扱い説明が行われ、参加者からは強い関心が寄せられていました。

  •  令和7年4月6日(日)洲崎公園にて、お花見の会が開催されました。
     当日は、天候が危ぶまれていましたが、満開の桜の下で、途中パラパラと雨が降ってくる場面もありましたが、すぐにやみ、最後までお花見の会をすることが出来ました。
     当町会のお花見といえば、BQQ!
     各テーブルに炭火の七輪が置かれ、談笑しながら桜の下で楽しいひと時を過ごしました。ご参加いただいた皆様、準備等お手伝いいただいた皆様、ありがとうございました。

  •  令和7年3月7日(金)荏原第一連合町会防災施設見学会を実施しました。
     今回の見学先は「立川防災館」。朝8時15分に武蔵小山を出発し、10時前に見学先へ到着。2つの班に分かれ、防災ミニシアター、救出救助コーナー、煙体験室、応急救護訓練室をまわり、防災に関する知識や技術を学びました。救出救護コーナーでは、震災現場を再現した空間で、要救助者の捜索から救出までの行動を学ぶことができました。 
     昼食を食べた後は「高幡不動尊」、「新撰組のふるさと歴史館」を見学し、帰路に着きました。
     今回は各町会からあわせて30名の皆様にご参加いただきました。
     荏原第一連合町会として、今後も地域の防災力向上にむけた事業を実施していきたいと思います。

  •  令和7年3月28日(金)12時から品川学園裏にある権現山公園にて、北品川三丁目親和会の高齢者クラブ「シルバー葵会」主催で、お花見の会が開催されました。
     当日は、深夜から雨が降り、開催が心配されましたが、開催時間に近づくにつれ晴れ場が出てきて、準備をする頃には、晴れてきました。
     春らしい暖かい日差しの中で、お孫さんや会員の奥様方も加わり、大変盛り上がった花見の会となり、参加した方々は、日ごろの行いが良いからだ!と手前勝手に思いながら満足感に浸って会場を後にしました。